ESGとSDGsは、現代において持続可能な社会の実現に欠かせない取り組みです。
大晃鋲螺では、この両者を深く結びつけた活動を積極的に推進しています。これらの取り組みを通じて、持続可能な社会の実現に貢献しています。
ESGとは
自身の利益だけを追求するのではなく、環境や従業員、ステークホルダーたちに対して誠実である経営をおこないます。
SDGsとは
SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で持続可能な社会のための目標です。
オフィス古紙をアップサイクルする「PELP」
不要なコピー用紙を回収し、オフィス用品やライフスタイル雑貨にアップサイクルするサービス「PELP」を利用しており、無駄な資源の消費を防止しています。
LED照明
工場の照明を全てLED化し、電力消費量を削減しています。 また、日常的に脱炭素化を意識して、照明の消灯、空調等の適切な運用管理など、省エネに取り組みます。
環境に配慮した商品づくり
環境に配慮した商品づくりの一環として、当社は表面処理で使用するメッキについて、海外の厳格な環境基準に準拠した環境に優しい薬剤を採用しています。これにより、製品の生産過程での環境負荷を最小限に抑え、持続可能な製造を推進しています。
エコカーの導入
当社では、アイドリングストップ機能を装備した社用車を導入し、排出ガスの削減と燃料の効率化を図っています。これにより、地球環境への負荷を軽減し、持続可能なモビリティの実現に貢献しています。
社員の健康とスキルアップ支援
当社では、社員の健康とスキルアップを支援するため、健康経営や有給取得、産休育休、資格取得支援などの制度を導入しています。これらの取り組みは、社員が働きやすい環境を整え、持続可能な社会の実現に貢献しています。社員一人ひとりの成長と幸福を大切にし、社会に対する責任を果たしていくことを目指しています。
地域社会との連携
商工会議所からの要請を受け、当社はものづくりフェアの中に商談席を設け、作り手とお客様が直接つながる場を提供しています。これにより、地域社会との緊密な連携を図り、地域経済の活性化に寄与しています。
情報セキュリティの強化
OSやソフトウェア、ウィルス対策ソフトの見直しをはじめ、パスワードや共有設定によるセキュリティ強化、サイバー攻撃の脅威や手口の周知などによって、情報セキュリティ対策を推進しています。
社内感染防止対策
統合脅威管理(UTM)システムの導入により、外部からの不正アクセスやマルウェアの侵入を防ぎ、ネットワーク全体のセキュリティを強化しています。
社内サーバ共有
安全なVPN経由でのサーバーアクセスを提供。重要なデータは定期的にバックアップし、複数のデータセンターに分散保存することで、災害時やシステム障害に備えています。
GDX推進による生産性向上・社会貢献
GX(グリーン・トランスフォーメーション)やDXの推進に取り組み、様々な環境変化に適応しながら、社会価値創出を実現することを目指しているのがGDXコンソーシアム(共同事業体)です。その活動に賛同し、社内の生産性向上を図るとともに、環境配慮活動にも取り組みます。